スポーツ外傷・障害
スポーツ外傷・障害について
外傷と障害の違い
まず始めにスポーツで起こる外傷と障害の違いを説明します。
スポーツ外傷とは
プレー中に転倒や衝突などによって起こる捻挫や打撲、肉離れ・骨折・脱臼、靭帯損傷などのケガのことを言います。
スポーツ障害とは
スポーツによって繰り返し過度の負担が積み重なり、痛みを主とした慢性的に症状が続くものをいいます。軽いものではプレー中の痛み、プレー後の痛みで済みますが、重症化すると日常生活にも支障をきたすようになってしまいます。
したがって、初期の段階で正しい処置をすることが、最も大切になります。
無理を続けてしまうと長期間スポーツができなくなってしまったり、手術等までいってしまうと、本来持つパフォーマンスが発揮できなくなってしまいますので、早めの診察をお勧めいたします。
スポーツ障害には次のようなものがあります。
- オーバーユース(使い過ぎ)によるもの
過度に継続的に繰り返されるスポーツ動作によるもので、これによるものが大多数を占めています。野球肘・テニス肘・投球障害肩・シンスプリント・ジャンパー膝などがあります。
- オーバーロード(過度な負荷) によるもの
繰り返しの頻度は少ないが、ストレスが強くかかる運動で重量挙げなどの選手などに見られます。
スポーツ復帰を全力でサポートします!!
どんなスポーツでもいえることですが、いかに未然に外傷や障害を防ぐ努力をしていてもスポーツ障害は発生するものです。
大切なことは、その外傷・障害がおきた際に適切な処置が取れるかどうかが、最も大切になります。
当院では、少しでも早く大好きなスポーツで活躍できるよう全力でサポートいたします。
「もうすぐ試合なのに・・・」
「痛みがひかない・・・」
とお悩みの方は是非お気軽にご相談ください。
スポーツ障害の主な部位と種類
首
ムチ打ち症など
肩
野球肩、リトルリーガーショルダーなど
肘
腰
腰椎分離症・すべり症、梨状筋症候群など
膝
下腿
足
a:5765 t:1 y:0