こんなお悩みでお困りではありませんか?
☑ 足の裏、特にかかとがジンジンと痛む
☑ 足裏が痛くてヒールが履けない
☑ 足の裏の痛みがあり、長時間歩けない
☑ 朝起きて床に足がついたとき、痛みが走る
☑ 最初の第一歩目、足裏に痛みが出る
☑ 足底筋膜炎といわれてインソールをつけているが、改善が見られない
☑ マッサージをしても、かかとの痛みがすぐ戻ってしまう
1つでも当てはまる方は、一度当院までご相談ください。
足底筋膜炎とは?
足底筋膜炎は、歩くときの1歩目に足の裏やかかとに激痛が走る症状で、そのまま歩き続けると痛みがなくなっていくという特徴があります。
足の裏には、かかと部分にある踵骨から指に向かって足底筋膜という腱が扇状に広がっていて、歩くごとにそれが伸縮されるという仕組みになっています。
腱に柔軟性があることで、足が地面についたときの衝撃を吸収するクッションのような重要な役割を持っています。
しかし長時間立ちっぱなしであったり走ったり歩く頻度が高いときは、少しずつ腱に負担がかかるので炎症を起こすことになります。それらの炎症は発症初期であれば人間に備わっている自己修復能力により自然治癒をすることができますが、頻繁に負担がかかると腱に小さな損傷を起こし続ける状態になっています。
小さな損傷であっても自然治癒をすることができなくなり正常な組織から変性組織に変化してしまい、それが足底筋膜炎に進行することになります。
足底筋膜炎は、足の裏に負担がかかるような運動や長時間の立ち仕事が主な原因ですが、それ以外に加齢を原因としていることがあります。年齢を重ねると重心が後ろに傾きがちなので、かかとに負担がかかってしまい足底筋膜炎を発症しやすくなります。
当院では、足底筋膜炎の原因を
・カラダのゆがみ
・筋力のアンバランス
・眠りの質や、生活習慣の乱れ
と考えています。では一つひとつご説明しましょう。
カラダのゆがみ
骨格がゆがんでくると、骨盤・股関節・膝・足首…と下肢に向かって負担や歪みが波及します。
すると足を使うたびに、足裏に負担がどんどんかかってしまい、足底筋膜炎になりやすくなります。
筋力バランスの乱れ
特定の筋肉に負担がかかるなどして、筋力にアンバランスが生じると、骨格に歪みが出ます。結果、足に過度な負担がかかり、足裏の炎症へとつながります。
眠りの質の低下・生活習慣の乱れ
睡眠不足や栄養の偏りがあると、一旦は良くなっても再発を繰り返してしまいます。また回復も遅くなります。
そこで当院ではまず、
- あなたの身体の疲労を把握し、身体の歪みを調整します。
- その上で、トリガーポイント施術を行い、筋肉が緊張したり硬くなったりしている原因を取り除きます。
- さらに、自宅でできるセルフケアや、健康的な身体づくりのための生活改善アドバイスを行います。
このように当院では、筋肉・関節の調整をするだけでなく、生活習慣のアドバイスも加えることで、辛い足底筋膜炎の症状を改善に導くことができるのです。
トリガーポイントとは?
トリガーポイントとは、「慢性的な痛みの引き金となる点」のことです。
点の正体は疲労した筋肉にできるコリの固まりです。
トリガーポイントが身体のどこかにできると、「関連痛」という離れた場所で痛みを感じるようになります。
トリガーポイントが痛みやシビレを引き起こす原因となり、様々な不調に繋がります。
慢性症状の改善を目指すうえで、トリガーポイントへのアプローチは必要不可欠です。